「クロスバイク」「ロードバイク」「マウンテンバイク」など、スポーツバイク(自転車)には車体のカテゴリーがあり、目的に応じて最適なものを選ぶ必要があります。このページでは、代表的な3種類のスポーツ自転車について、簡単に解説します。
クロスバイク

クロスバイク
クロスバイクを簡単に説明すると、ロードバイクの軽快さとマウンテンバイクの安定性を併せ持った自転車です。車体の構成としては、マウンテンバイクに似たコンパクトなフレームと、取り回しのラクなバーハンドルに、ロードバイクのような転がりの良いタイヤが組み合わせられていることが多いです。クロスバイクはロードバイクとマウンテンバイクの中間的存在という性格上、バリエーションが非常に多いのも特徴のひとつです。
おすすめ車種:トレック FX3ディスク、トレック FX2ディスクなど
主な用途:通勤や通学での利用、50キロ程度までのツーリング、日常の移動手段として、
マウンテンバイク

マウンテンバイク
太めのタイヤに路面からの衝撃を吸収するサスペンション機構にディスクブレーキなど、マウンテンバイクにはロードバイクとは違った機能美、造形美があります。特にリアサスペンションには、各社独自の設計思想があり、オートバイやクルマ好きな方でもハマってしまうようです。
本来、未舗装路を走るために作られたマウンテンバイクは、道路のちょっとした段差など何事もなかったように乗り越えてくれます。太いタイヤの安定性は、雨の日でも安心して走ることができ、意外に街乗りのコミューターバイクとして愛用する方も多いのが特徴です。
おすすめ車種:トレック Xキャリバー、トレック マーリン、など
主な用途:オフロード走行、50キロ程度までのツーリング、通勤通学での利用、日常の移動手段として、
ロードバイク

ロードバイク
走りの軽さ、風を切って走る爽快感、スムーズな滑走感、脚力だけでグングン加速していくフィーリングは、他の自転車では味わうことができないもの。ロードバイクならではの気持ち良さを味わうことができます。独特の形状のドロップハンドルは、ハンドルの何ヶ所かを持ち変えることで、長時間のライディング時に乗車姿勢を変えることができ、身体の痛みや疲れを分散することができるメリットがあります。また変速レバーはブレーキレバーと一体型になっており、ハンドルから手を離すことなくシフトチェンジが出来ます。
フレームからタイヤ、細部のパーツまで、ロードバイクを構成するパーツは、無駄を削ぎ落とした機能美を感じさせてくれます。乗らないときは室内に保管して、眺めて楽しむ方も少なくありません。ハンドルやサドル、ホイールやタイヤ、その他のパーツなどをグレードアップして楽しむ方が多いのもロードバイクの楽しみのひとつです。脚力だけで走る自転車は、各部のグレードアップを実感しやすいのも特徴です。
おすすめ車種:トレック エモンダ、トレック マドン、トレック ドマーネなど
主な用途:100キロを超えるロングツーリング、通勤通学での利用、日常の移動手段として、
次のページ「それホント?初心者はクロスバイクがおすすめ??」